Sahara3のAI副業

AI副業でどこまでいけるのか?

AI副業:Pythonのプログラミング基礎編2

「さはら3」です。

AI副業でどこまでいけるのか?をテーマに頑張っていきたいと思います。


今回は、ChatGPTに教わるPythonの基礎編2(基本概念)となります。


ChatGPTへの問いかけ

AIさはら 「ステップ2を実行してください」

ChatGPT

ステップ2では、Pythonの基本概念を学びます。

 以下に、基本的なコードの例を示します。

 これらのコードを前回構築したPython環境、またはオンラインのPythonコンパイラで実行してみてください。

1. 変数とデータ型

name = "John"  # 文字列型 (str)
age = 20       # 整数型 (int)
height = 1.75  # 浮動小数点数型 (float)
is_student = True  # ブール型 (bool)

print(name, age, height, is_student)

 このPythonコードは、4つの異なるデータ型の変数を定義し、それらの変数をprint関数を使用してコンソールに出力します。

  • nameは文字列型(str)で、値は"John"です。
  • ageは整数型(int)で、値は20です。
  • height浮動小数点数型(float)で、値は1.75です。
  • is_studentはブール型(bool)で、値はTrueです。

 このコードを実行すると、以下のようにコンソールに出力されます:

John 20 1.75 True

 このコードは、Pythonの基本的なデータ型とprint関数の基本的な使用法を示しています。

 *データ型について、Pythonでは他にも様々なデータ型が存在しますが

  本記事のターゲットは、初心者向けとなりますので、いまはまだ割愛いたします。


2. 演算子

# 算術演算子
a = 10
b = 3
print(a + b)  # 加算
print(a - b)  # 減算
print(a * b)  # 乗算
print(a / b)  # 除算
print(a % b)  # 剰余
print(a ** b)  # べき乗

# 比較演算子
print(a == b)  # 等しい
print(a != b)  # 等しくない
print(a > b)   # より大きい
print(a < b)   # より小さい
print(a >= b)  # 以上
print(a <= b)  # 以下

# 論理演算子
c = True
d = False
print(c and d)  # 両方Trueの場合にTrue
print(c or d)   # どちらかがTrueの場合にTrue
print(not c)    # Trueの場合にFalse, Falseの場合にTrue

このPythonコードは、算術演算子、比較演算子、および論理演算子の基本的な使用例を示しています。変数abには整数が、cdにはブール値が格納されています。そして、それぞれの演算子を使用して様々な演算が行われ、結果がprint関数を通じて出力されます。

このコードを実行すると、以下のように出力されます:

# 算術演算子
13       # 加算
7        # 減算
30       # 乗算
3.3333333333333335  # 除算
1        # 剰余
1000     # べき乗

# 比較演算子
False    # 等しい
True     # 等しくない
True     # より大きい
False    # より小さい

# 論理演算子
True     # 以上
False    # 以下
False    # 両方Trueの場合にTrue
True     # どちらかがTrueの場合にTrue
False    # Trueの場合にFalse, Falseの場合にTrue

これらの演算子を理解し、適切に使用することで、Pythonで様々な計算や条件判定を行うことができます。


3. 制御構造

# if文
x = 10
if x > 5:
    print("x is greater than 5")
elif x == 5:
    print("x is 5")
else:
    print("x is less than 5")

# forループ
for i in range(5):  # 0から4までの範囲
    print(i)

# whileループ
count = 0
while count < 5:
    print(count)
    count += 1

このPythonコードは、制御構造(if文、forループ、whileループ)の基本的な使用例を示しています。

1. if文

xが5より大きい場合、"x is greater than 5"が出力されます。xが5の場合、"x is 5"が出力されます。それ以外の場合、"x is less than 5"が出力されます。 このコードでは、xは10なので、"x is greater than 5"が出力されます。

2. forループ

range(5)は0から4までの整数を生成し、それぞれの整数が変数iに代入されてprint(i)が実行されます。その結果、0から4までの整数が順番に出力されます。

3. whileループ

countが5未満の間、print(count)が実行され、countが1ずつ増加します。その結果、0から4までの整数が順番に出力されます。

このコードを実行すると、以下のように出力されます:

# if文
x is greater than 5

# forループ
0
1
2
3
4

# whileループ
0
1
2
3
4

これらの制御構造を利用することで、Pythonで様々なロジックを実装できます。


これらの基本概念を理解し、実際にコードを書いて実行することで、Pythonの基礎を学ぶことができます。


おわりに

AIさはら Pythonの基礎編2(基本概念)はいかがでしたでしょうか?

ほとんどの方が理解出来たのではないかと思います。

本記事は長くなってしまったので次回に続きます。

次回は練習問題(解答例付き)となります。


本日のAI着物美女

本日のAI着物美女

AI関連は日進月歩、日々之精進でございます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

AIさはら